Mさん(勤続年数8ヶ月)
私は板金加工の会社に勤めてきましたが、旋盤加工の仕事を始めて半年くらい経ちました。旋盤加工ではバイトを加工法に合わせて交換することで様々な形状が加工可能となります。材料の外周を円形や先細形状(テーパ)に加工する、材料に内側からバイトを当てて内径を加工する、溝を掘り進めて材料の一部を切断するなど、専用バイトを使用することで多様な形状を実現することができます。
新しい職場の人がみんな優しいひとばかりで働きやすいのです。優しすぎて物足りないと思うくらいです。
入社したら先輩から色々なスキルと知識を勉強できたことが良かったと感じています。また、私が作り出した部品を使って完成した製品を実際に目にする機会も多いので、自分の仕事が社会の役に立っている実感も湧きやすい仕事です。
今の仕事をしていて本当に充実しています。
私が仕事をする上で大切にしたいことは、周囲の人の話を良く聞くことです。問題にぶつかったら周りの先輩や同期の人たちに積極的に意見を求めて、少しずつ改善してみることが大切だと思います。
人々が快適な生活を送る上で、NC旋盤の存在は欠かせません。この分野に転職すれば、やりがいを感じながら将来に渡って活躍することが出来ます。自分のやりたいことが見つからない人は、趣味に関する製品に目を向けてみて下さい。きっとそこにはNC旋盤で加工された部品が使われているはずです。その部品を製造する工場を転職先に選べば、一生働きたくなる株式会社若井製作所が見つかるはずです。
Tさん(勤続年数7年)
小型のNC旋盤を使用して精密部品の加工をしています。
第一加工などで半加工になっているものや、市販品などに対してプログラム作成、マシンにセッティングをして加工を施し図面の要求に応えています。また、技術者である私もお客様の納期に沿うよう前後の工程の方と連絡を取り合い段取りもしています。
自分で作成したプログラムで品物が綺麗に出来た時や、思い通りの形になった時は「やった!」という気持ちになります。あと、何点もの品物の納期が重なるなどロット数が多い物など、とても忙しい時の段取りを考えるのも「やってやる」という感じで燃えるので、それをやり切った時の充実感はたまりません。
日々コツコツと経験を積んで準備をしている時は特に楽しいとは思いませんが、いざという時にその経験により結果が出せるのだと実感しています。
当社は1日の最低生産数(ノルマ)など基本的に規定がない中で製造しているのでハッキリ言って「自由」です。しかしながら、その自由を楽な方の「自由」ではなく、きちんと自分の中で1日の目標生産数を掲げてこなすようにしています。そして製造業界の中で「1秒1円」と言われているので自分の働きが見合っているのか、会社に貢献出来ているのかを自分に問い続けています。
加工中に大切にしている事は、「シンプルに速く、正確に」+「後工程はお客様」です。生産コストを掛けず、品物を大切に扱うためです。
プライドは低く、やる気と志を持ってくればいいと、どこかのHPで見ました。本当にその通りだと思います。あと、私の周囲の人は入社する前、旋盤は数字が細かいからとても大変だと聞いたけれど大丈夫なのか?と心配していましたが、寸法を出すのはマシンなので大丈夫です。興味があればきっと楽しいと思います。
リーダーIさん(勤続年数19年)
私はCNC旋盤のオペレーターをしております。
お客様から受注図面をいただき、加工ツールの選定・取り付け、加工工程の組み立て・加工プログラムの作成、ワークの発注、製品の加工・量産での寸法管理と、図面の情報から製品の受注数完成までが、私の仕事の内容となっております。
複雑で難しい形状の製品や、単純な形状であっても材質的に加工が難しい製品、または加工に何も問題がない製品と様々な製品を加工しますが、お客様のニーズに対応し加工方法を考え、思った通りに製品ができた時に達成感とモノづくりの楽しさを感じられるところがこの仕事の良いところだと思います。
私は、人間関係と信頼関係を大切にしています。
旋盤グループ内では先輩、後輩の間で加工に関しての情報を共有、協議しスキルアップをはかりますし、製品を完成させるには他グループとの連携が不可欠ですのでコミュニケーションをとるうえで、人間関係、信頼関係が大切だと感じています。
未経験者でも、先輩達の指導やアドバイスがありますので、モノづくりに興味がある方、一緒に働きましょう。
マシニンググループ リーダーNさん(勤続年数23年)
工場ではマシニングセンタという多種類の加工ができる機械を2台操作しています。図面をもらい、工具を選定し、プログラムを作成して加工を行っており、機械が動いている間はバリ取りや面取りなどの作業も行っています。
難易度の高い製品をスムーズに加工できた時は達成感を感じます。
また、1日の作業をミスなく終えられた時も良かったと感じます。
基本的には一人での作業になりますが、仕事が短納期の場合など状況により自分一人では対処できないこともあるので、日頃からコミュニケーションを取るように心がけています。
マシニングセンタを使った工場での仕事は、毎日が勉強だと感じています。やりがいを見つけやすい仕事だと思いますので、転職を機に手に職を付けて工場で働くエキスパートを目指す方にはおすすめの仕事です。
きっと自分なりのやりがいを見つけて充実した毎日が過ごせるはずです!
仕上グループ リーダーHさん(勤続年数17年)
主に、「汎用工作機械を使用しての加工」、「ヤスリ等を使用しての手作業加工」、「洗浄作業」の3種類に分けられる最終工程の作業をしています。
どの作業も手先を使う作業で、数値で表せない「感覚」で仕上げていく作業が多いです。
製品ができるまでの過程が実際に見られ、自分も作業に携われている所は純粋に面白いなと感じます。鉄の塊が複雑な形の製品になったり、大きな材料から小さな製品が出来たりします。
作業をしていると「どうやったらこういう加工が出来るのだろう」「どうしたらうまく加工が出来るだろう」など疑問が生まれます。周囲の方々に教えていただく事もありますし、自分で考えることもあります。疑問が解決した時は充実感があります。
製造作業は「正確に速く」が大切だと思っています。それをする為には、自分自身のスキルアップも大切ですし、周囲との連携も大切です。作業での失敗も次に生かせる心持ちでありたいです。
私自身、自分でモノづくりをしてみたいという気持ちから事務職から製造職へ転職しました。特別な資格は必要ないです。ご一緒に仕事をできたらと思います。
営業管理部Iさん(勤続年数7年)
ステンレス、鉄、アルミニウム、真鍮などを加工し精密部品を作る会社で営業・管理という部署で働いています。どういった仕事内容かと言いますと、お客様からご注文頂いた製品の図面を現場へ提出し、製作された物をお客様の元へ納期通りに届けられるよう製品の管理をしています。お客様からご相談があった際の電話対応、製品の検査、梱包、配達などを行い製品が納品されるまでの管理をしていきます。
お客様からの納期の短縮希望や短納期でのご依頼が頻繁にあります。その際、現場に対応可能か相談し、何とか希望納期に間に合わせるよう調整していきます。納品完了し、お客様より感謝のご連絡を頂いた際に、この仕事をしていて一番喜びを感じます。現場と相談して納期通りに納品する事、協力し合いながら仕事をする事にも楽しさを感じます。
お客様からの見積り依頼があった時や製品の加工についてお問合せがあった時などいち早く正確な回答をする事を日々心がけています。逆に現場からお客様へ製品の図面の事で聞いてほしいという事もありますので、早く回答をもらい、現場の人の仕事を止めないという事も心がけている事の一つです。
私が思う魅力は、社員の人柄の良さです。わからない事があり質問をすれば丁寧に教えてくれますし、一人一人が周りに気を配って働いているのですごく協調性があります。仕事で大変な時や悩んだりする事があれば親身になって相談にのってくれるのでとても働きやすい職場環境だと思います。
営業管理部Fさん(勤続年数4年)
取引先より注文をいただき受注入力し、材料の見積や手配を行います。納期に間に合うように製品の進捗管理や現場の方との打ち合わせをしたり、在庫管理や日々の出荷対応などを行っております。
教育訓練や日々の仕事で学べることがたくさんあり、入社当時は図面も読めず、何もわからないことも多かったですが、先輩方に仕事のアドバイスをしてもらったり、相談できているので成長できているなと実感しています。
出荷作業、材料や工具手配など確認作業を怠らないように心掛けながら作業をしています。急な仕事がきた時でも臨機応変な対応ができるように時間を意識しながら仕事に取り組んでおります。
たくさんの会社がある中で選ぶのはとても難しいと思いますが、一人一人が仕事に対して熱心なので素敵な会社だと思っています。現場の方や同じ部署の方も優しく丁寧に教えて下さるので、是非応募してみてください。
最終検査員Yさん(勤続年数8年)
旋盤加工された多種・多様の製品を様々な測定器を使って寸法検査し、図面通りに作られているか最終出荷検査をしています。製品によって、形状や寸法・測定方法が違う為、どの測定器が適切か考え選定して測定しています。客先の要望に応じて検査成績書を作成したり、検査機器の点検・校正も行います。
年末に会社より全社員に高級お菓子のプレゼントや、お歳暮のおすそ分けがあり、頂ける度にありがたいなと感じます。子供の行事などで有給取得もしやすいですし、工場内は冷暖房完備なので快適に仕事をさせてもらっています。
最終検査は出荷前の重要な役割です。会社の信頼につながるため責任のある仕事です。分からないことは必ず確認し、教えてもらった事はメモを取り、常に学ぶ姿勢を大切にして仕事をするようにしています。
会社で初めての育休を取得させてもらいました。職場に戻れるか不安はありましたが、戻れる体制を整えて頂き職場復帰させてもらいました。最初は分からない事も多いと思いますが教育訓練制度があるので、基礎から学ぶこともできます。若井製作所でさまざまな事にチャレンジし経験を積んで手に職をつけてみませんか?